いいお医者さんネットについて

どんな病気か教えて

糖尿病とは炭水化物の代謝障害によって発症する病気です。
つまり、食物として取り入れられた栄養素が体の中でうまく利用されないために、
血液の中に含まれるブドウ糖の量(血糖値)が異常に多くなっている状態です。

どうして、ブドウ糖が正しく利用されないのでしょう 

少し詳しく解説いたします。

トップヘ戻る

糖尿病には種類があった!糖尿病にはいくつかの
種類があります。

1型糖尿病 インスリンをつくっているすい臓のβ細胞が壊れてしまうタイプ。自分の体内でインスリンをつくりだすことができなかったり、ごくわずかしかつくれないので、体の外からのインスリン補給(インスリン注射)が絶対的に必要となる。
2型糖尿病 すい臓がつくるインスリンの量が少ない場合と、インスリンの働きが悪い場合、そしてそれらが混ざって発症するタイプ。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多い。日本人の成人の糖尿病の約95%がこのタイプ。
特定の原因によるその他の型の糖尿病 膵β細胞機能やインスリン作用にかかわる遺伝子に異常があるもの、ほかの疾患(内分泌疾患、膵外分泌疾患、肝疾患)や、ステロイドの服用などにともなって発症する。
妊娠糖尿病 妊娠をきっかけに、血糖値が高くなるなどの糖尿病の症状があらわれるのが妊娠糖尿病。しかし、妊娠前、すでに糖尿病と診断されている患者さんは妊娠糖尿病とはよばない。

糖尿病にはタイプがあり、それぞれ治療法が異なります。

トップヘ戻る

糖尿病かも?と思ったら・・・ 心当たりはありませんか?
こんな症状。

糖尿病の初期症状は自覚症状があまりない為、こんな症状に要注意

のどの渇き・尿の量・回数が多い・体重が急激に減る・全身がだるく、疲れやすい・目がかすむ(視力障害)・尿に糖が出る・立ちくらみ・手足のしびれ・インポテンツ(性欲減退)・月経異常

肥満度チェック

心当たりがあったなら、血液検査で実際に血液の血糖値を調べましょう。

トップヘ戻る

検査は何をみるの? 糖尿病の検査について
解説いたします。

随時血糖検査 ・食後からの時間を決めないで採血し、血糖値を測る検査
・随時血糖値が200mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断
早朝空腹時血糖検査 ・検査当日の朝食を抜いた空腹の状態で採血し、血糖値を測る検査
・早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断
75gOGTT
(75g経口ブドウ糖負荷試験)
・検査当日の朝食を抜いた空腹の状態で採血し、血糖値を測る検査
・早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上ある場合は、「糖尿病型」と診断
検査のフローチャート
糖尿病型
フロー
空腹時血糖値および75g OGTTによる判定区分
図
  • 注1)HbA1c 値,空腹時血糖値,食後2時間血糖値の間には,個人差があること,日内変動が複雑なことなどから,定常的な相関性は望めない。
  • 注2)HbA1cの国際標準化に伴い,従来のJDS値に0.4%を加えた国際標準値を併記している。
  • 注3)血糖の頂値は一般に,食事開始後120分以内にある。
  • *空腹時血糖値100~109mg/dLは正常域ではあるが,「正常高値」とする。この集団は糖尿病への移行やOGTT時の耐糖能障害の程度からみて多様な集団であるため,OGTTを行うことが勧められる。

糖尿病と診断されたら血糖コントロールが重要です。
HbA1c 6.5%(JDS値)未満が血糖コントロールの目安です。

トップヘ戻る