NEW

ストレス手帳

銀幕 こころの旅

シネマシリーズ

ちょっとブレイクしませんか



◆朝日新聞連載エッセイ「ストレス手帳」

感染症の恐怖と闘う人たち

朝日新聞朝刊 1999.2.6


 感染症学と精神医学は縁遠いと思われがちだが、脳も感染症に侵されるし、疫病が人々をパニックに陥れるという点からも無関係ではない。
 精神病院に入院すると梅毒検査が必須(ひっす)の時代があった。その梅毒がほぼ克服され、かわりにエイズ脳症が注目され始めた。精神医学の領域でも、感染症の恐怖を再確認する必要に迫られている。
 人類の英知は感染症は次々に克服してきたつもりだったが、二十世紀も末になってウイルスや細菌の逆襲に遭い、感染症パニックの様相すら呈している。医学の進歩は、遺伝子治療ができるまでに目覚ましいとはいえ、未だ疫病の克服には至っていない。
 エイズをめぐるパニックを描いた映画は多い。『運命の瞬間(とき)』(1993年)は、「そしてエイズはまん延した」というサブタイトルの通り、政府や血液製剤会社の取り組みの遅れをドキュメンタリー風に描いている。エイズウィルスの発見を巡って、米国のギャロ博士とフランスのモンタニエ博士との壮絶な先陣争いも巧みに描き出されている。
 『フィラデルフィア』(93年)では、トム・ハンクスが、エイズにかかったために法律事務所を解雇されて、自ら原告となって法廷闘争に立ち上がる弁護士を演じている。法の守り手であるはずの司法関係者たちが、法を曲げてでもエイズを忌避する様子に、エイズ患者や同性愛者へのすさまじい差別が描き出されていた。
 血液製剤によるエイズが確認され、世間が騒然となっていたころ、分裂病の患者さんが「自分の病気が、この世で一番大変だと思っていたけど、エイズに比べたらまだましだと思います」と語ってくれたのには驚いた。
 難治性でしかも感染する病気は、怖がられる。エイズで死の恐怖と闘い、偏見や差別に苦悩する人々に対しては、心理療法家がねばり強くサポートを続けている。魂は救えても、肉体は救えない現実が悲しいままではあるが。



「逆境」対策に周囲の支えも

朝日新聞朝刊 1999.2.13


 いじめられて不登校になり、家に引きこもっていた患者が、夜中にビルから身を投げた。文部省は昨年十二月、いじめの発生報告件数は愛知県が最多だったと発表した。
 いじめの形態は、直接的な暴力から中傷、陰湿な無視まで様々だ。学校ではいじめ、親からは虐待を受けたようなケースでは、健康な心を取り戻すのは容易ではない。
 過去のトラウマ(心的外傷)を有力原因とする多重人格障害は映画でもよく取り上げられる。淑女が娼婦(しょうふ)になったり、少女が残虐な少年に変装したりする奇抜なストーリーもあった。『告発』(1994年)で、看守の虐待を受けてトラウマを持った囚人役だったケビン・ベーコンが、最近の『スリーパーズ』では、逆に少年をレイプしてトラウマを与える役を演じた。
 スピルバーグ監督の『カラーパープル』(85年)は、親による性的虐待もテーマにしている。後に『天使にラブソングを』で修道尼を元気づける陽気なクラブ歌手を演じるウーピー・ゴールドバーグが、子供の頃に義父にレイプされ、夫の愛人の世話までさせられても、別れ別れになった妹との絆(きずな)を支えに生き続ける女性の半生を演じている。暴力的な夫のひげをそりながら、かみそりでのどをかききりたい衝動にかられる場面が印象的だった。
 いじめは文化的後進国だけの現象かと思っていたら、英国でも毎年十人を超える学童の自殺例が報告されている。その英国では「ストレスは個人の問題ではなく、組織の責任者の管理の失敗である」との考えが提唱されている。
 車のタイヤのように、一方的にすり減らされるだけの受動的な存在が人間ではない。
 逆境にあっても、一筋の希望や周囲の支えが立ち直る契機になることを『カラーパープル』は教えてくれた。
 ストレスを除去し、周囲から支えられ、ストレス対処能力を高めるという三段構えの対策が望まれている。



害なき妄想、責められぬが・・・

朝日新聞朝刊 1999.2.20


 学生時代に精神病院を訪問したときのことだ。インテリ風の紳士が近寄って来て、「わたしは一級建築士で、町中の有名な建物は全部設計した。そのうちエンパイヤステートビルより高いのを建てる。まあしっかり実習したまえ。」と言って立ち去った。その迫力と自信に「偉い建築家がなぜ精神病院に」と不思議に思っていたら、看護婦さんが「あの人の誇大妄想よ」と耳打ちしてくれた。
 誇大妄想や願望充足的妄想は、本人の不安はほとんどない。自信に満ちあふれ、逆に周囲がストレスを感じたり不安になったりする。いじめに遭って周りがみんな敵にみえ始め、被害妄想に陥るのとは対照的だ。
 現代のニューヨークに愛の貴公子ドンファンを名乗る男が出現したらどうなるか。演じるのはジョニー・デップ。最愛の人に失恋したといい、ビルに上って自殺を図ろうとする。思いとどまらせた精神科医をマーロン・ブランドが演じる。映画『ドンファン』(1995年)だ。
 精神科医はリタイアの十日前。最後の診療を始める。デップは千五百人におよぶ女性との愛の遍歴を事細かに語り始める。本当だったらいいだろうな、とうらやましくなるような話ばかりだ。最初のうちは妄想扱いしていたのに、だんだん本当に思えてくる。精神科医は何が真実なのか混乱するが、家庭では妻フェイ・ダナウェイへのロマンチックな気分を取り戻す。
 空想虚言にしても誇大妄想にしても、繰り返し言っている間に「真実」になり、人々を扇動するようになるのは問題だ。しかし、妄想も、本人や周囲に悪い影響を与えなければ別にかまわないじゃないか、という考え方もある。
 何度もリメークされた名作『三十四丁目の奇跡』を見ると、本当にサンタさんがいると思えてしまう。子供がサンタクロースの存在を信じているからといって、責める大人がいるだろうか。





効果と副作用、薬は「両刃の剣」

朝日新聞朝刊 1999.2.27


 クスリを逆さに読むとリスク(危険)だ。薬は両刃の剣である。
 政治や経済の試行錯誤は許容されても、医療ではそうはいかないのが現実だ。しかし無謬(むびゅう)神話でしばられると、大部分の医師は処方をやめてしまうかも知れない。
 精神科の投薬医療でも、命にかかわる副作用や治りにくい副作用が出現することもある。
 映画『レナードの朝』(1990年)は、賢かった少年が流行性脳炎で石像のようになって口もきけない大人になり、治験の投薬によって目覚める物語だ。
 研究医から臨床医になったロビン・ウィリアムズ演ずる神経科医は、ブロンクスの長期患者病院で、レナードにパーキンソン病に光明をもたらしたドーパミンの前駆物質L-DOPAの投薬を始める。
 その結果、レナードは五十歳で三十年の眠りから覚める。支え続けた母に会い、患者を見舞いに来た娘に恋愛感情もおぼえる。ほかに何人かの患者も同じように目覚める。しかし、薬の副作用が出始め、奇跡は1969年の夏だけで終わる。レナードたちは再び眠りの世界に戻った。
 ほかの患者たちのためを思い、副作用を承知で薬を飲み続けるレナードの姿が、悲しくも感動的だった。レナードを演じたのはロバート・デ・ニーロ。好演だった。
 現実に、パーキンソン病の治験薬であるドーパミン系の薬剤が幻覚を誘発し、精神病の治療薬がパーキンソン症候を引き起こす。このイタチごっこに苦悩しながら四十年の時が経過した。
 九十年代になって、パーキンソン症候を起こしにくい抗精神病薬の登場が、米「タイム」誌で、精神病治療の「目覚め」と報道された。
 「最善か無か」。医療は、単純な二者択一ではすまない。治療スタッフや家族のねばり強い支えがあった上で、クスリも本当の力を発揮することを忘れてはならない。





掲載されている記事の朝日新聞社に無断での転載を禁止いたします。