朝日新聞朝刊 1999.10.2
定年が迫り、経営陣に入る夢も消え、がく然と肩を落とした紳士が深い絶望と抑うつを訴えて外来を訪れた。娘たちが嫁ぎ、夫婦水入らずで温泉めぐりでもしようと考えていた矢先に夫を心筋梗塞(こうそく)で亡くした妻は、パニック発作を伴ううつ状態で「生きる望みをなくした」と涙ながらに訴えた。
五十代以後は仕事や家庭の責任、社会的、経済的負担がどっとのしかかる。体力の衰えや病気、先人との死別、子供の巣立ちなど、喪失が相次ぎ、自己を保つのが困難になる。中年期の危機はいくら備えても回避は難しい。
映画『ミルドレッド』(1996年)は、『こわれゆく女』で分裂病の妻を演じたジーナ・ローランズが中年期の女性の危機を演じた。夫を亡くし、年金で暮らしている。結婚した息子は一緒に暮らしたがらず、娘は家出する。
人生の目標を見失いがちになるが、隣家の子供の世話を引き受けて生き生きし始める。子役は『スターウォーズ エピソード I 』でアナキン少年を演じたジェイク・ロイドだ。
しかし、本当の母親には勝てない。初孫の世話をしてもらおうと、一転して一緒に住もうと勧める息子の申し出を断り、自分の人生をやり直そうと家を売って一人旅立つ。
ジョニー・デップがFBIの麻薬おとり捜査官を好演した『フェイク』(97年)では、アル・パチーノがマフィアという縦社会で先の見えた中年の悲哀を演じた。家ではジャージー姿。強がりながらも、妻の姿が見えないすきに、ただ一人の子分になったデップに二百ドル借りる姿が泣かせる。企業社会でうごめく日本の団塊の世代の心理が二重写しになる。
中年の紳士は定年まで会社に残ることに決めて、退職後に居酒屋を始める構想を抱き始めた。一人になった女性は、親兄弟の元には帰らず老人ホームに入居しようと考えている。中年期の危機での自殺だけは防止したい。ドラマチックではなくても、危機の乗り切り方はいろいろある。
朝日新聞朝刊 1999.10.9
数百倍の難関の司法試験を突破し、法曹界入りする人々は、その後も苦労の多い仕事が続く。テレビ映画の名作『ペリー・メイスン』シリーズを見ると、地道な調査と裏付けのための情報収集が判決を左右するかぎであることがよく分かる。弁護士にしても検事にしても、法廷での弁舌能力だけではなく、事実の証明によって裁判官の判決を導き出す。
何が真実か知るのは難しい。それだけにストレスも並大抵ではない。糖尿病、高血圧、アルコール症などの有病率は他職種に比べて高そうだ。困難な事件や迷宮入りしそうな事件だけを長年担当させられていると、無気力状態に陥ったり燃え尽きたり、場合によっては自殺の衝動に駆られることもある。
精神科医も司法に関与することがある。精神障害者の財産管理能力をめぐって、家裁から依頼される「心身状況の鑑定」は年間二千件に上る。大変面倒な作業で、敬遠する精神科医も少なくない。裁判官が認めればこの鑑定を省けるように国会で検討されているところだ。近年増えている過労自殺をめぐっても鑑定人になる。学問的には公平無私であろうとしても、遺族側か企業側か、いずれかの側に立つわけだ。
映画『ディアボロス』(1998年)は、アル・パチーノ演ずる弁護士事務所の経営者が、実は本物の悪魔だったという話だ。地方にいた有能な若手弁護士キアヌ・リーブスを高給で雇い入れ、有罪が確定的な事件で次々に無罪を勝ち取る。キアヌはストレスで悪夢の連続、最後は自らの悪魔性に疑問を感じて自殺するが、復活が予告されているところが、さらに怖いストーリーだった。
対決する構図の中で中立などありえない。司法・検察関係者のメンタルヘルスの実情はよく知らないが、鑑定人としては、自分が真実と思うことに即して意見を述べるしかなさそうだ。
朝日新聞朝刊 1999.10.16
難関の医学部入学という目標を達成して、すっかり無気力になった青年の心をとらえたのはマージャンだった。それなりの闘争心もわき、知的な駆け引きもある。絶えず脳を刺激し、脳はいつまでも満足しないので、やめられない魅力と魔力がある。
阿佐田哲也の『麻雀(マージャン)放浪記』にあこがれて、新宿で一人打ちに興じていたら、医学部を退学寸前になっていた。勝った金で車を買ったのが自慢だったが、先に卒業した同級生がまぶしくて仕方がない。「医者としては二流だが、雀士としては一流」などと自己愛を保とうとするが、本業で自己実現できない不全感はぬぐい去れなかった。精神科医の笠原嘉氏が「アパシー・シンドローム」と名付けて注目した症状だ。学業や仕事をそっちのけに、ほかの何かに熱中してしまう症候群だ。
ギャンブル依存は、前にも取り上げたが、今回のオーストラリア映画『オスカーとルシンダ』(1997年)は、十九世紀半ばの英国とオーストラリアを舞台に、お互いのギャンブル熱が高じて、あと一歩で愛を確かめ合えなかった病的賭博(とばく)者の男女の物語だ。
レイフ・ファインズ演ずる伝道師オスカーは、神学校当時から競馬に手を出し、あらゆるかけにのめり込む。もうけを神にささげていることを自分への言い訳にしているが、焦りもある。公開中の『エリザベス』で話題のケイト・ブランシェット演じるルシンダも、夢だったガラス工場を手に入れ、カードやサイコロをやめられなくなる。そんな二人が出会う。最後は「ガラスの教会」を建てられるかどうか、互いの全財産でかけをした。二人がかけにのめりこむ過程の描き方は、軽快でしゃれている。
退学になりかけた青年はかろうじて踏みとどまり、医学部の実習に出席しはじめた。酒やセックスも含め、脳の快楽中枢を刺激する営みとの上手な付き合いは、難しい。
朝日新聞朝刊 1999.10.23
世界的著名人で躁うつ病だとみられる人は、三百人を超えて数えられる。しかし、精神病の著名人となると、残念ながらまれだ。
問わず語りに野球、サッカー、書道、珠算などで活躍した経験を語るときの精神病の人たちの目は輝いている。彼らも病気にかかっていないころには、輝いた人生を歩んでいたのだと思うと、発病はつくづく個人にとって最大の悲劇だったんだなと、重いものがのしかかってくる。
世界的なピアニスト、デビッド・ヘルフゴットの半生を再現したオーストラリア映画『シャイン』(1996年)は、精神病を扱った作品としては出色だった。主演のジェフリー・ラッシュはこの作品でオスカーを獲得した。
『カッコーの巣の上で』(75年)のように、精神病院を戯画化、風刺化して非現実的な奇異さを強調した作品とは比べものにならない。
若きヘルフゴットは、家族が離ればなれに暮らすのを嫌う厳格な父親を振りきって、オーストラリアからロンドン王立音楽学校に留学する。コンクールでラフマニノフの難曲を演奏し終えたとたん、緊張の糸が切れ発病する。ながい入院生活を終え、孤独な暮らしが続く。早口で独り言を繰り返しながら、街のワインバーでピアノを弾き始めるあたりから、再生、復活を予感させるようになる。
彼の才能を理解した星占い師の女性と結婚し、本格的な演奏会を開くなど、活動を再開する。太陽の光を体いっぱいに浴びて歓喜の叫びをあげながら繰り返し飛び上がる場面は、彼が発病前の輝きを取り戻したことを象徴していた。だから『シャイン』だ。
モデルとなったヘルフゴットは今も健在で、世界各地を回って演奏を続けている。
著名だろうと無名だろうと、精神病を乗り越えたという体験そのものが貴重だ。十年、二十年という長い闘病を続ける人たちに、希望をもたらす作品だった。
朝日新聞朝刊 1999.10.30
はっとするような思いがけない出会いが、精神病院にもある。庭の片隅で四葉のクローバーを十四も見つけたとうれしそうにほほ笑んでいた初老の女性は「意地汚い人々にさんざんだまされ、愛想が尽きた。世の中がもう少しまともになるまで、病院で隠居している」と語ってくれた。
精神病者は生産、利潤、効率などの価値観の対極にいる。過労死や過労自殺はしないが、敏感だ。炭抗のカナリアではないけれども、人類の未来に警鐘を鳴らしてくれているという見方の人もいる。
心の平和を求めて、神の道に入った人々も、この女性と同じような現世離脱と絶対平和を希求しているようだ。
映画『セブン』は、キリスト教の七つの大罪、憤怒、しっと、強欲、どん欲、肉欲、怠慢、大食にかこつけた連続殺人犯を追い詰めていく暗くて怖い作品だった。こういう作品を見ると、欧米では神の存在は大きく意識されていると思える。
かといって、神や教会を神聖視するばかりではない。ハンフリー・ボガートが主演して、その後もロバート・デニーロがリメーク版に主演した『俺(おれ)たちは天使じゃない』では、脱走犯が教会に逃げ込んで、神聖な世界をちゃかす。浮気をしてはざんげを繰り返す男を描いた『殺したいほどアイラブユー』という映画もあった。神や信仰を笑い飛ばす作品に、かえって親しみを感じたりもする。
スウェーデン留学から帰国した労働医学者が開口一番、神の元での平等意識が徹底していると感心していた。弁護士や医者になろうと勉学に励む人は、地位や名誉、高い収入を求めているとねたまれるのではなく、「社会貢献のための勉強、ご苦労さん」とみられているそうだ。
精神世界の高みを極めているようにみえる人々と、世俗に骨の髄までまみれてストレスの大洪水でおぼれそうになっている人々。さして大きな違いはなさそうなのだが。
掲載されている記事の朝日新聞社に無断での転載を禁止いたします。