エッセイ ストレス手帳



NEW

ストレス手帳

銀幕 こころの旅

シネマシリーズ

ちょっとブレイクしませんか



◆朝日新聞連載エッセイ「ストレス手帳」

ダンスでいやす被ばくの苦痛

朝日新聞朝刊 1999.12.4

 長崎で被ばくしてから、長い闘病の人生を続けている男性が、慢性関節リウマチの痛みで眠れないと訴えて精神科を受診した。
 「戦時中でしたが、社交ダンスでチャンピオンになったことがあります。被ばく者としていろんな病気を患い、仕事もままならず、ダンスだけが生きがいでしたが、リウマチで関節が痛み、楽しめなくなりまして……。」淡々と語る口調は、ちっとも愚痴っぽくない。ゆうに古希を超えている顔は、痛みを抱えていることなど少しも感じさせない。
 軍国主義のあらしが吹き荒れる最中に、社交ダンスに興じていたモダンボーイが、被爆後もダンスをこよなく愛して、痛みと闘いながら生きてきた姿に感動し、「三分診療」とも言われる外来だが、えらく長々と話を聞いた。
 思い出したのは1939年のハンブルクを舞台にした映画『スウィング・キッズ』(93年)だった。ナチスが影響力を拡大し、青年たちも次々に「ヒトラー・ユーゲント」と呼ばれるナチス青少年団に入った時代だった。 米国のジャズ音楽にのって踊りまくっていた青年たちの友情が、ナチスへの忠誠を競い合う組織原理のなかで、ずたずたに引き裂かれていく。
 ジャズは弾いてもナチスの曲は弾かないと拒否した青年は自殺し、反ナチ活動についての情報収集を拒否して「ハイル・スウィング」と叫んだ青年は収容所へ送られる。親ですらも密告の対象で、みんなが周囲を恐れていた。
 元モダンボーイには、抗うつ薬を一錠、寝る前に飲んでもらった。「お陰でよく眠れて、またダンスホールに行ってきました」。二週間後にこう聞かされホッとした。
 チェルノブイリの原発事故の後、白血病や甲状せんがんが増えた様子が時々報道される。広島、長崎の被ばく者は、半世紀を超える間ずっと苦しんできた。ほんの小さないやしだが、それがうれしい時もある。





ペットの存在が心の支えに

朝日新聞朝刊 1999.12.11

 三匹の猫と暮らしているという不眠症の女性が語ってくれたことがある。ほお擦りしたり、ニャーニャーと猫語で語りかけたりするのは、「愛人と違ってネコはうそをいわないし、裏切らないからだ」という。
 ペットといっても絶対服従ではない。たまには飼い犬に手をかまれることもあるが、人と違って翌日はまた新鮮な関係に戻れるのがペットの魅力でもある。
 痴ほう、うつ病などの患者にペットと接触させるアニマルセラピーが最近注目されている。ペットがさみしさをまぎらわせる相手になったり、かいま見せてくれる野生によって、自分の心の自然を保てたりするからだ。傷ついたペットの世話をしている間に外傷後ストレス障害(PTSD)から回復した例も報告されている。
 大評判だった映画『ベーブ』(1995年)『ベーブ都会へ行く』(98年)の魅力は、牧羊犬の役目を見事にこなす賢い豚の芸当もさることながら、動物を下等と見なす愚かなヒトと、動物も同じ地球上の生き物だと愛護するヒトの行動を織り交ぜて描いた点にあった。そこが、単に動物を擬人化しただけの映画と違って新鮮だった。
 最近はペットに先立たれて精神科を訪れる人も増えている。ペットロス症候群と呼ばれる。
 ところで、病院で偉そうにしている医師も、実は多くの医療従事者の存在なくしては無力に近い。
 患者さんとの心の触れ合いを最も必要とするはずの精神科だが、患者数に対する医師数は一般科の三分の一でいいと法に定められている。世界に比べて立ち遅れたわが国の精神保健行政の最大の問題点の一つだ。
 特にナースは、いつも患者さんの身近にいる。医師が助けられることが多い。ナースをはじめとする医療従事者に大きく依存する日本の医療の現状も、冗談では語れない。





暦の節目、新たに生きよう

朝日新聞朝刊 1999.12.18


 1000年代も残り二週間足らず。一年余り続いたこの連載も最終回。さみしいような、一つのけじめになりそうな、奇妙な気分だ。
 この数年の映画には『アルマゲドン』『インディペンデンス・デイ』のように終末に直面した世界を描く流れがあった。ところが今年の話題作『マトリックス』は舞台を一気に二百年先に飛ばせてしまった。コンピューターによる仮想の世界が実は現実で、現実だと思っていた世界が仮想かも知れないという複雑な話だった。窒息しそうな暗い時代に、救世主を探し求める筋立てだった。
 精神科医をしていると、キリストの再来だという方や、地球の危機を救うように啓示を受けたという方など、たくさんの「救世主」にお会いする。だが、さすがに二百年先の筋を生きている人はいなかった。生きられる時間や空間を超えられないという点で、意識が社会的諸関係に規定されていることがよく分かる。
 暦や時刻は人が作ったものだが、時間や空間は意識の外に客観的にあるのだ。
 1999年12月30日と31日の二日間を描いた作品がある。題もずばり『ストレインジ・デイズ』(1995年)だ。犯罪が渦巻き、警察も腐りかかっているロサンゼルスで、他人の体験を自分の脳で追体験できるディスクが流行している。人気があるのは殺人やレイプを題材にしたディスクだ。今の状況にどこか似ている。
 終末観漂う混迷した局面を打開したのは、強くて優しい女性の「献身」だった。2000年を迎えた瞬間、人々がわきたち、街頭が紙吹雪に包まれる映像が見事で、こういう感動なら何度でも体験したいと思わせる作品だった。 
 暦が生まれ変わる時にできること。それは新たに生きようとする決意だ。救世主じゃなくても、これならできる。







掲載されている記事の朝日新聞社に無断での転載を禁止いたします。