MENU

DR.KIYOSHI KAZEKAWA's
WEB SITE

風川 清 先生

文字サイズ

脳血管内治療

脳血管内治療について

脳の病気に対する治療法は、開頭手術や血管内治療、放射線治療などありますが、その中でも特にこだわっているのが血管内治療です。

血管内治療は脳動脈瘤や脳動静脈奇形などの血管病変に対して、外科的治療に比べて負担を少なく行える治療法です。この治療法はまだ発展途上にあり、開頭手術でないと治療できない方もいらっしゃるのが現状ではありますが、将来的には血管内治療の方が圧倒的に行われるようになると考えています。道具の進歩や我々の技術の革新によってできることは増えてきましたし、安全性も高まっていて優位になりつつあります。なんとかもがいて、もう少しの間この分野の最先端のところについていって次の時代も見極めてみたいというのが本音です。

治療法と特徴

脳血管内治療は開頭手術のようにメスで頭を切るのではなく、太ももの付け根の小さな針穴からカテーテルと呼ばれる細いチューブを通し、血管の中を伝って脳深部の血管病変にまで到達させて治療を行う治療法です。頭を切る開頭手術と比べて身体への負荷が少ないため術後の回復が早く高齢者にも優しい治療で、仕事や家庭復帰が早いのが特徴です。

脳血管内治療の種類

動脈瘤塞栓術

脳動脈瘤というのは脳の血管にできた瘤(こぶ)のことを言います。脳動脈瘤は風船のように膨らんでいてこの中に入ってくる血流が負荷となって次第に大きくなったり場合によっては破裂してしまうことがあります。これを防ぐために脳動脈瘤の中にコイルを詰めて瘤の中をコイルで満たしてあげることで脳動脈瘤への血流を遮断する(塞栓する)治療法が脳動脈瘤塞栓術です。

以前は動脈瘤の入り口部分が広くなっている患者さんの場合、挿入したコイルが動脈瘤から正常の血管に飛び出してしまい脳梗塞を誘発する危険があるため、この治療をできないケースも多くありました。しかし近年では、金属のメッシュの筒(ステント)を動脈瘤の入り口を覆うように血管の中に留置してコイルの飛び出しを防ぐステント併用コイル塞栓術が可能となり、治療可能な動脈瘤が増えています。

図1-1 治療前の動脈瘤
図1-2 ステントを留置してコイル挿入を行なっている
図1-3 治療後:瘤が造影されなくなった

(画像は福岡脳神経外科病院HPより転載)

フローダイバーター

フローダイバーターは普通のステントよりもさらに目の細かいメッシュ状になったステントです。メッシュ状になっているので動脈瘤の入り口部分を覆うように血管内に留置することで動脈瘤への血流低下が期待されます。動脈瘤への血流が低下すると動脈瘤の中の血液が固まり(血栓形成)、さらなる血流低下、遮断を促します。

現時点では治療可能な動脈瘤の大きさと部位が限定されており、また使用できる術者が限られているためこの治療法が普及するにはもう少し時間を要することが見込まれます。

頚動脈ステント留置術

脳へ血液を送る際に最も大切な血管である頚動脈が動脈硬化により狭くなる(狭窄)と脳梗塞を引き起こすリスクが高くなります。そこで狭くなった頚動脈を血管の中からバルーンで広げてあげます。バルーンで広げただけだと時間が経つに連れてまた狭まってしまう(再狭窄)のでステントを留置する治療が頚動脈ステント留置術です。当院では従来のメスを用いて頚動脈の厚くなった内膜を剥離する治療に劣らない成績を維持しています。

図2

治療前後の血管撮影:ステント留置後は良好な拡張を認める

(画像は福岡脳神経外科病院HPより転載)

Copyright © 2014-2024 Oben Inc,. All rights reserved.

このホームページの著作権は、医師本人及びオーベン株式会社にあります。

当社の承諾なく、本サービスに掲載されている画像・文章など全コンテンツの使用・転写を禁止いたします。