心臓弁膜症について

心臓の仕組みについて

心臓は、全身に血液とともに酸素を供給する、ポンプのような役割をしています。

全身に酸素を届けたあとの血液(静脈血)は右心房から右心室へ戻り、肺動脈から肺に送られます。肺で酸素を受け取った血液(動脈血)は左心房から左心室へ送られ、大動脈を通って全身をめぐり、酸素を届けます。

この一連の動きは休むことなく、1日におよそ10万回も繰り返されています。


※画像をクリックすると拡大します
情報提供:エドワーズライフサイエンス株式会社

心臓弁膜症とは

 心臓の右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋の間にはそれぞれ弁があります。弁は血液の逆流を防ぎ血流を一方通行にする役割を果たしていますが、この弁に異常が出た状態を心臓弁膜症といいます。

 この異常の出かたには様々な種類があり、弁の開きが悪くなることにより血流が妨げられたり、弁の閉じ方が不完全なために血液が逆流したりと症状にも差があります。

 治療方法としては弁を取り替えたり、取り替えずに自分の弁をうまく利用して修復したり、弁輪を少し締めることによって治療したりと状態によって治療方法は異なりますが、外科の手術が基本であるということに変わりはありません。ただし最近はTAVIや、逆流をクリップのようなものでつまんで留めるといったような治療方法も出てきています。


※画像をクリックすると拡大します
情報提供:
エドワーズライフサイエンス株式会社

心臓弁膜症の患者さんの数について

日本における心臓弁膜症の患者数は推定200〜300万人とされており、高齢化が進む日本では患者数が年々増加していますが、その症状に気がつかず受診に至らない患者さんも多くいるといわれています。