足の血行障害について

足の血行障害の特徴

 足の血行障害は何らかの原因で血管の径が細くなる、あるいは詰まることで足に血液が行かなくなる病態です。症状は歩くと痛くなるというのが最初で、だんだん酷くなると足が腐ってしまうこともあります。

 原因としては

○動脈硬化で血管が詰まること

○血管の炎症によるもの

○膠原病(こうげんびょう)によるもの

○血管、特に心臓の中に血栓(血の塊)が出来てそれが血管の方に流れてくること

といったものがあげられます。

 足の血行障害で1番多い病気は動脈硬化です。これは血管の壁にコレステロールが沈着して次第に血管の径が細くなって最後には完全に詰まってしまう病態です。生活習慣病が様々ありますが、そのようなことが危険因子となります。

 

患者さんが日常生活で気をつけること

 動脈硬化を起こす患者さんの背景として煙草を吸っている方が非常に多くいらっしゃいます。そのような方はまず禁煙をすることです。タバコは血管を収縮させる働きがあるため、血行を悪くし動脈硬化そのものを進行させます。また、コレステロールを摂らないような食生活を心がけることが必要です。過剰なアルコール摂取も良くありません。また、歩いたり運動することは非常に良いことです。運動によって足の血管の血流を良くし、血管が少し細くなっていても自然のバイパスができて血行障害を予防できる場合があります。
気をつけること

フットケアについて

 足の血行障害の患者さん、特に糖尿病の患者さんはフットケアが大事です。糖尿病患者さんのなかには糖尿病性神経症によって足の痛みがわからないといった方も多くいらっしゃいます。そのような患者さんは足に傷が出来ても自分では気づくことができない場合があります。そのため靴擦れ、あるいは傷口から足が壊疽になるというようなことがありますので、普段から爪のお手入れや、傷がないか、タコはどうかなどのチェックをしっかりしてケアすることがフットケアの基本になります。