井上直人先生の ウェブサイト

虚血性心疾患
末梢動脈疾患

虚血性心疾患とは

 心臓の周りには3本の血管が通っています。この血管を冠動脈と呼び、冠動脈が動脈硬化をおこして細くなることで心筋に充分に血液が行き渡らなくなった状態を虚血性心疾患と言います。
 虚血性心疾患には大きく分けて狭心症と心筋梗塞との2つに分類できます。

狭心症と心筋梗塞

 狭心症は一般的にこの冠動脈が細くなることで一過性の虚血(血液不足、酸素不足)になります。そうすると胸が苦しくなるといった症状がでてきて心筋梗塞の一歩手前の状態になっていると考えられます。
 心筋梗塞とは完全にこの冠状動脈が閉塞してしまい、心臓に全く血液や酸素が送られない状態になり、心臓の筋肉が壊死する状態のことを指します。

 無症状の時には血管の内腔はある程度狭くなってきてはいますがまだ余裕がある状態です。しかし発作時には血栓が形成され、アテロームの表面が破綻することによって血の塊が出きて、内腔が一気に狭くなります。そして、完全に内腔が詰まってしまうと急性心筋梗塞が引き起こります。
  狭心症から心筋梗塞になる場合もありますし、いきなり心筋梗塞になる場合もあり非常に重篤な病態と言えます。


血管が狭くなったり詰まってしまう原因

 動脈硬化が血管を狭くしたり、詰まらせてしまう原因となりますが、動脈硬化の原因には様々なものがあります。 その原因としてはコレステロールが高い、高脂結晶といわれる状態、高血圧、糖尿病、喫煙、肥満、尿酸が高い、遺伝的な素因、非常に興奮しやすい人が起こりやすいと言われています。