クリスマスのオーナメントが少しゴージャスになった今年のツリー。
しあわせな気分になります。
患者さんやそのご家族にもこの願いが届いていますように。
外来看護師2名が,鳥取県米子市で開かれた看護学会で
発表をおこないました。
おいしいカニも食べて実りある学会参加となりました。
患者さんやご家族へ必ずお返していきたいと思います。
金沢で開かれた看護学会に参加しました。
発表した外来スタッフも、質問に一生懸命こたえていました。
金沢のようにキラキラしてて金ピカに光っていました。
看護部にチュッピー登場!(隣はトムよ)
子育て王国そうじゃからやってきたチュッピー。
どうやらゆるキャラとして活躍中らしい。
ハートマークのしっぽを触ると願いが叶うという噂。
どうかチュッピーがグランプリ獲れますように。
今回は『これからどうなるの?造血細胞移植』というテーマで
川崎アート研修〜縁(えにし)〜初となる医師の講義を企画・開催しました。
血液内科の看護師2名の発表もありました。
参加人数が200名近くになり、予想以上の反響でした。
ありがとうございます!!
ちなみに8月23日は「ミッフィーの生みの親 ディック・ブルーナのお誕生日」でした。
今年度、新たなネームングで生まれ変わった看護職の研修会。
今回のテーマは「緩和ケア/退院支援」
300名近くの方の参加がありました。ありがとうございました。
習得した知識を実践できるように願うばかりです。
ちなみに5月24日は「伊達巻の日」でした。
通院治療センターから見える景色
何だか山口百恵の歌に似ている
スタッフのお子さんたちも、それぞれ入学の季節
冬の花の名前がついた姪もこの春から高校生
Congratulations!!
今年度も多くの新人ナースのみなさんを迎えることができました。
中庭のサクラのようにフレッシュな笑顔が満開!!
週末、お花見できるといいですね。
一緒に歩いて行きましょう。
特集ページで外来看護教育について執筆しました。
「いいお医者さんネット」のことも書きました。
スタッフのモチベーションをアップするコツ、
それは管理者自ら楽しむこと。
「継続看護を担う 外来看護・春号」雑誌のご案内はこちら。
2月15日、第11回鹿児島リウマチの臨床とケア研究会で
教育講演をさせていただきました。
鹿児島の先生たちの熱い思いとはウラハラに
アメオンナのせいで霞んだ桜島。
機会があれば、晴れた桜島に会いたい。
他県から高校生が病院見学のため、当院に来てくれました。
未来を照らす月の明かりのような、優しい笑顔があふれていました。
みんな元気にがんばってくださいな。
7月21日から始まったインターンシップが終わりました。
多くの学生のみなさんと先輩ナースが交流しました。
来年の春、みなさんと一緒に働きたいな。
人事課のみなさん、ありがとうございました。
ここ最近の七夕は雨だった気がする。
当院のいろんな場所に、願いが飾られた笹の木が‥。
7月7日。晴れるといいですね。
みなさんの願いがどうか星に届きますように。
平成27年度 第3回目の病院見学会を開催しました。
大勢のナースのタマゴたちが参加してくれました。
実習をお受けしていない学校の方の参加もあり、とても嬉しく思いました。
ぜひ夏のインターンシップにも参加してもらいたいな。
看護部一同,お待ちしています。
平成28年3月に卒業見込みの学生の方の病院見学会に参加しました。
救急看護認定看護師によるフィジカルアセスメントの説明で登場した人形のフィジコ。
進撃の○○を彷彿させる存在感に圧倒されてしまいました。
学生のみなさん, 5月、6月にも開催します。
ぜひご参加くださいな。
第37回 日本造血細胞移植学会総会に行ってきました。
移植後長期フォローアップ外来に関連するポスターセッションを聴きました。
スタッフのみんなが実践している看護が、
患者さんやご家族の幸せにつながっているんだと改めて思いました。
当院皮膚科の林先生が、バイオ製剤治療に関する経験から学んだことを講演しました。
話を聴きながら、看護師がどのように関わることができるか考えていました。
『それにしても林先生,早口だなぁ‥』
明けましておめでとうございます!
新年の互礼会で、久々にみなさんとお会いしました。
今年1年も患者さん、ご家族のみなさん、職員にとって
ひつじのようにあったかい病院でいられますように。
院長先生の新年のごあいさつの言葉です。
16階の「軽食・喫茶 プラタナス」から見えた景色。
いつもの風景に異変が!!
運動場にきれいな芝が植えられている最中のようです。
研修のため不在がちにしていた今日このごろ。
周りは,成長してるんだ。
循環器・呼吸器センターで急変時のシミュレーション実施。
ドキドキの場面に出くわした,他部署研修で来ていた新人の方2名。
緊張感走る現場に「びっくりしました!」と一言。
この病院を引っ張る若い力に,期待しています。
スタッフが,9月17日,18日の日本看護学会で発表。
ポスターでの発表を頑張りました。
外来で働く看護師さんから,質問もあり
実りある2日間だったようです。
第122回岡山HIV診療ネットワークが,当院臨床教育研修センターで
開催されました。多職種がそれぞれの役割について講演。
活発な意見交換がおこなわれました。次回は9月に岡山で。
消化器センターで急変患者の緊急対応シミュレーション
今回,秘孔を突かれた(胸骨圧迫)患者役は、
ケンシロウではなく黄色のピカチュウ。
繰り返しおこなうことが大事です
座長の守田先生と写真撮影(Photo by TAKAKO)。
先生と出会って10年。リウマチ医療の成長と共に
私たちもいい具合に年齢を重ねてますかね?
当直明けの朝。
私の目に映ったのはドクターヘリと園芸部のお花。
どちらもこの病院の華であることに間違いない。
患者さんと職員と家族にとって良い1年となりますように。
平成26年度に看護職となる学生のみなさんに向けた
募集ガイドの写真撮影が終了しました。
いつもにも増してキラキラした若いナースの笑顔に
スタッフも元気をもらいました。
病院の玄関にクリスマスツリーがお目見え。
病院を後にする患者さんやご家族の気持ちが少しでも
癒されますように。
クリスマスツリー,今年はピンクが印象的です。
特別講演のテーマは「生物学的製剤の費用効果って?」
質調整生存率『QALY』という新しい概念を学びました。
月曜日からの現場で,患者さんに還元できるようにしたいです。
今年度は4名の新人ナースを迎えました。
最終日のまとめで,新人さんから「楽しかった」と言われ
準備に励んだスタッフの努力が報われました。
![]() |
![]() |
7月に,はしもとじんクリニックの看護師さんと対談した雑誌が発売に。
私の子どもの頃の夢は,看護師ではなく映画監督でした。
今は,アートなナースが目標です。
8月21日〜23日の3日間,千葉大学看護学部で
国公私立大学病院の看護管理者の研修を受けました。
総武線の窓から見た東京スカイツリーに癒されました。
テーマは『エンゼルケア』
救急看護認定看護師の講義を受けた後,ペアになってエンゼルケアを実施。
ご家族の気持ちに寄り添える医療者になってほしいと願っています。
![]() |
![]() |
4月からナースキャップが廃止になりました。
みんな,あの手この手で髪の毛をまとめています。
今回,接遇係がスタッフ会議で,まとめ髪美人ベスト賞を発表しました。
まるで,女優さんのようなまとめ髪に拍手!
![]() |
![]() |
今回は,連携先である尾道のはしもと じんクリニックの看護師さんと
対談させていただきました。
内容に関しては,9月号をお楽しみに。
これからも,つながりを持っていきたいと改めて感じました。
※画像をクリックすると拡大します
![]() |
当科の医師2名が講演,私はパネルディスカッションに参加しました。
「夏に負けない!リウマチとの付き合い方」
暑い夏はまだまだ続きます。ストレスをためないように。
![]() |
![]() |
研修内容は「明日から役立つ!リウマチ・アレルギー疾患の最新知識と看護」で当院から3名の看護師が参加していました。
福山の『はしもとじんクリニック』の看護師さんと再会し,勉強しながら楽しいひとときを過ごすことができました。
エピソード名は「七色の手」です。
詳細は日本看護協会ホームページをご覧下さい。
日本看護協会ホームページ(外部リンク)
http://www.nurse.or.jp/home/event/simin/episode/
第57回日本リウマチ学会総会・学術集会で、当科の医師が演題発表をおこないました。
看護関連の発表は少しでした。私自身、今年度は研究の準備をしてきたいと考えています。
来年の開催は東京です。
以前,救急で一緒に働いていた同い年の先生(現在,整形外科医)から,
リウマチ NEWS LETTER 2013.No.37『コメディカルの声』を読んだと,
懐かしい連絡がありました。
第44回岡山リウマチ研究会が開催され、当外来の看護師3名が参加しました。
私自身は今回で,2回目の参加となります。来年も参加する予定です。