糖尿病の治療法

糖尿病の3大合併症

合併症とは糖尿病が原因で引き起こされる病気です。細小血管症の糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は、糖尿病に特有のケースで、一般に三大合併症といわれます。

糖尿病網膜症

糖尿病性網膜症とは、目のフィルムの部分に新生血管といわれている弱い血管がどんどん出てきて出血を起こすことが視力の低下に直接つながる増殖網膜症です。もちろん、もっと早い時期にはもっと軽い変換の場合もありますが、徐々にこの血管の変化が出てくる、それによって網膜が傷つくというのが視力障害が起きるメカニズムです。 網膜症の進展を予防するために血糖値や血圧をコントロールしますが、ある程度進行すると網膜の処置が必要になります。たとえば新生血管に対してはレーザー治療をすることで網膜症の進展、視力低下を防ぎます。進行したときには硝子体(眼球の中でドロドロの液体のようなものが詰まっている部分)が出血をします。これが起きると血液が邪魔になって視力が大きく低下します。さらに放置していると、フィルムの部分がはがれる牽引性の網膜剥離を発症します。

糖尿病性腎症

糖尿病性腎症の治療には血糖管理と血圧管理が重要です。服用する血圧の薬剤としてはレニンアンジオテンシン系の薬といわれている、大きく分けて2つの種類の薬があります。ACE阻害薬とARBという薬です。この2つの薬は、糖尿病成人症の発症や進展を大きく抑制できることがわかっています。したがって、糖尿病の方は血圧のコントロールの際にはこのレニンアンジオテンシン系の薬を最初に使うことになります。

糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害とは比較的早くから発症する合併症です。糖尿病の前段階、前糖尿病状態でも発症します。糖尿病性神経障害は高血糖の状態と関係が深い病気です。高血糖が続くと神経障害が起きるため、血糖管理が重要です。神経障害に効く薬剤がいくつかありますが、一番の治療法は血糖の厳格なコントロールといえます。