大木隆生先生のウェブサイト DR.OHKI TAKAO'S WEB SITE

下肢静脈瘤の治療方法

静脈瘤に対して有効な薬剤はないため、治療の第一歩は弾性ストッキングを履くということになります。弾性ストッキングを履くことにより膨らんでくる静脈瘤を外側から抑えて更に膨らまないようにすることができます。 この方法によりストッキングを履いている間の症状が緩和されます。しかし、ストッキングを脱ぐと元に戻ってしまうため、治療というよりは症状を和らげる対症療法と考えた方がいいでしょう。より根本的に治したい場合には侵襲(体への負担)を伴う治療を行なうことになります。

 

■注射による硬化療法

侵襲の少ない治療法としては注射による硬化療法があります。

これは膨らんだ静脈に硬化剤という特殊な薬剤を注入して静脈を収縮させるものです。この治療の問題点としては静脈の逆流という根本的な原因を取り除くことができないために再発の可能性が高いということです。また、皮膚から近い静脈に薬剤を注入するため色素沈着が起こりやすくなります。

 

■ストリッピング手術

注射による硬化療法より侵襲が大きくなりますが、より根本的な治療法としてストリッピング手術があります。

この手術では全身麻酔か腰椎麻酔をして足の付け根と膝の皮膚を切り、弁不全を起こしている大伏在静脈にチューブを通してその静脈全てを引き抜くため逆流を防ぐための根本的な治療法といえます。

この治療法の問題点は全身麻酔、あるいは腰椎麻酔をするために入院が避けらないこと。また、切開や切除に伴う痛みや出血があるということです。

■レーザーによる血管内治療

ストリッピング手術の2点の問題を改善したレーザーによる血管内治療が近年保険適用になりました。

レーザーによる血管内治療ではまず、膝あたりの大伏在静脈を注射針で刺します。そこからカテーテルを通し、レーザーファイバーで弁不全を起こした大伏在静脈の内側を焼くことで閉塞させます。
この治療は局所麻酔で済むため入院の必要がない、切開をしないため術後の回復が早いという利点があります。一方で静脈の焼き具合が足りない場合、再発の可能性がストリッピング手術の再発率より僅かではありますが高くなるというデメリットも存在します。


↑ 下肢静脈瘤の治療ページの先頭へ ↑


下肢静脈瘤 治療方法の選択

静脈瘤においてはこぶを取るだけで逆流という原因を絶たなければ再発は免れません。また、逆流を止めるだけでもこぶが残っていれば症状は消えません。 ですから逆流の治療とこぶの治療との両方をしなければ下肢静脈瘤の治療が完結したとはいえません。治療を完結させるためには最適な治療方法を選択する必要があります。
静脈瘤の治療には
【逆流の治療】
・ストリッピング手術
・レーザーによる治療
【こぶの治療】
・静脈瘤切除術(stub avulsion法)
・硬化剤を使った硬化療法
の4つがありますが逆流の治療としてレーザーによる治療をし、その日のうちに静脈瘤切除術でこぶを取ってしまうというのが最も合理的な治療方法であると考えられます。
※保険のルール上、レーザーの手術手技料を請求したら同じ月に静脈瘤切除術の手技料を請求することはできないため2つの治療を月を隔てて行なうケースもあります。

↑ 下肢静脈瘤の治療ページの先頭へ ↑

下肢静脈瘤の治療の特徴

治療方法の違いにより、手術時間や体への負担は異なりおおよそでは以下のようになります。

■下肢静脈瘤の治療時間

・逆流を止めるレーザーの治療・・・30分程度
・静脈瘤の切除・・・こぶが1ヶ所しかない場合:5分-10分程度

          全体が腫れている場合:1時間程度
※平均すると合計の手術時間は1時間程度となります。


■下肢静脈瘤治療の体への負担

レーザー治療はストリッピング手術と比べると遥かに痛みが少なく回復も早くなり、治療後30分程度でほとんどの患者さんが歩いて帰ることができます。ですが完全に無痛なわけではありません。レーザーで静脈を焼いたことによる多少の出血から痣ができたり、局所麻酔が切れた後に治療箇所がじんわり痛む場合もあります。

↑ 下肢静脈瘤の治療ページの先頭へ ↑

銀座静脈瘤センター

■銀座静脈瘤センターの特徴

下肢静脈瘤に特化したっクリニック 銀座静脈瘤センターには以下のような特徴があります。

・医師全員が血管の病気を専門にしている血管外科医であること

・銀座と距離的に近い東京慈恵会医科大学附属病院がバックアップをしていること

・保健診療を行なっていること

・治療を受けた患者さんに対して当日中は24時間ホットラインを設けていること

・静脈瘤に造詣の深い専属のナースが3名勤務していること