太田貴裕先生のウェブサイト DR.TAKAHIRO OTA'S WEB SITE

脳血管障害

頭蓋内動脈狭窄(あるいは閉塞)症とは

脳梗塞の原因の1つとして、血行力学的なものが挙げられます。

頭蓋内内頚動脈あるいは中大脳動脈などの太い主要血管の狭窄あるいは閉塞により、その血管の灌流域の血流量が低下しておこるものです。

血圧が低下したり、脱水で血液がどろどろになることで血流が悪くなり脳梗塞を起こしてしまうことがあります。

ご本人の気付かないうちに脳血流減少による脳梗塞を起こしていることも多く(無症候性脳梗塞)、脳梗塞を指摘された場合には血管病変の有無をチェックする必要があり、頭蓋内血管の狭窄あるいは閉塞所見がないことを確認する必要があります。

当院では脳梗塞で入院された患者さんには頚部から頭蓋内の血管に狭窄や閉塞病変がないかどうか全例スクリーニングを行っています。

頭蓋内動脈狭窄の治療

狭窄率が低く以前に脳梗塞を起こした既往がない方に関しては経過観察となります。

狭窄率がある程度以上でかつ以前に脳梗塞を起こしている場合には抗血小板剤の内服が必要になります。

さらに脳血流検査を行い脳血流がある限度以下に低下し、将来の脳梗塞を起こすリスクが高いと判断された場合にはバイパス手術を行うことをお勧めしています。

バイパス術とは脳血流が低下している部分の血管に頭皮の血管をつないで、頭皮に流れる分の血液を脳に送り込む手術のことです。

これまでの日本での研究結果からバイパス術により脳梗塞発症を予防できるということが分かっています。

2015 脳卒中治療ガイドラインでは、「脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)再発予防の面から、症候性内頚動脈および中大脳動脈閉塞、狭窄症を対象とし、周術期合併症がない熟達した術者により施行される場合は、適応を満たした症例に限り、extracranial-intracranial (EC-IC) bypass術を考慮して良い」とされています。

 

バイパス術(浅側頭動脈—中大脳動脈吻合術:STA-MCAバイパス術)の実際

全身麻酔下で手術を行います。

頭皮の血管(浅側頭動脈:太さ1.5mmほど)を皮膚からはがして、その後開頭し脳の表面にある中大脳動脈(太さ1mmほど)に顕微鏡下で吻合しバイパスを作ります(下図)。

基本的に頭皮の血管を2本使ってバイパスを2本作っていますが、患者さんによっては1本のみのこともあります。