嶋田芳久先生の ウェブサイト



虚血性心疾患

下肢の動脈疾患

心臓の構造

簡単にいいますと心臓は全身に血液を送り、全身に送られた血液をくみ上げてまた戻すという循環をしており、ポンプやエンジンの役目を体の中で果たしています。
当然人間は身体に血液の循環がないと、内臓や細胞が生きませんので非常に重要な臓器といえます。
ポンプといっても一つの空間でできているのではなくて、4つの部屋があり、右と左という分け方と、上と下という分け方があります。

上は「心房」と言われるところ、下が「心室」と言われるところになりますので、右側が右心房右心室、左側が左心房左心室になります。
右側の右心房右心室というのが全身からの血液を受け取る側の部屋になり、右側に入ってきた血液が一旦肺の方に回って、肺循環で酸素交換・ガス交換、炭酸ガスを吐いて酸素を供給されて左側の部屋に戻ってきて左側の部屋から全身に、大脳や内臓に回ります。
全身に血液を送るために大動脈というものがつながっていますし、還ってくる方には大静脈がつながっているのですが、この大静脈には上大静脈下大動脈と2つあります。

※クリックで拡大します。

狭心症の原因

高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、運動不足、肥満等生活習慣病の異常を中心として起きるアテローム性動脈硬化症によって、血管の中にコレステロールがたまって血管の中に十分な栄養が流れなくなります。このため、心臓の筋肉に沢山の栄養が行き渡らなくなり、 心臓の筋肉が酸素不足になって、狭心症を引き起こすことになります。