鈴木秀治先生の ウェブサイト

虚血性心疾患

虚血性心疾患の治療

虚血性心疾患の検査

大きく2つに分かれます。

1つは、血管が詰まっているのではないか、あるいはもうすぐ詰まるのではないかという、あまり余裕がない場合です。こういう場合にはすぐに入院をして、 基本的な採血、心電図のあとすぐに冠動脈の造影をすることが一番多いと思います。

もう1つは、症状が安定していてまだそんなに急に詰まるようなことはなく余裕がある場合です。このような場合は原則として外来で検査を進めていくことになります。

いくつか検査の種類がありますが、正確に分かるかどうか、あるいは患者さんの負担がどのくらい多いか等、何段階かにわけて患者さんに合わせて選んでいくということが通常行われる検査になります。

MRI、CTについて

近年CTスキャンという機械が非常によくなり、造影剤を使ってCTスキャンを撮ると冠動脈の中まである程度きれいに見えるようになってきました。少し余裕があるような方の場合には、外来で造影剤を使ったCTスキャンを撮ることも多くあります。

CTスキャンの特徴としては、悪い病気がある場合にははっきり映り、あまり悪くない時には疑わしく映ります。そのため、CTスキャンは最近非常に増えている検査です。

MRIという機械では、冠動脈の根元付近の太いところはある程度見えます。しかし奥の方はあまりきれいに見えないことがあります。

一方、心臓の部屋の中の動き、すでに心筋梗塞を起こしたことがあるかどうか等がわかるという特徴があります。これらの機械は、患者さんそれぞれに何が疑われているかによって使い分けをすることになります。

カテーテル検査について

カテーテル検査は、冠動脈疾患の最終検査になります。

直接血管の中にカテーテルという管を入れる検査です。具体的には、冠動脈の入口までカテーテルを入れて、造影剤(レントゲンに映る液体)を注入し、冠動脈だけを浮かび上がらせます。
これによって、どこが狭いか、どのくらい狭いか等最終判断ができる、非常に価値が高い検査です。殆どの場合には入院していただいて、患者さんに針を刺すということをしなければならないためそれなりの危険性を伴う検査です。そのため、必要があるかどうかを十分に考えて行っています。

※放射線の心配
長時間同じ方向から照射し続けた場合には、残念ながら皮膚に潰瘍ができるなどの合併症が起こることがあります。通常はそういったことを防ぐために極力長い時間撮影しない、できるだけ放射線を使わないということが原則であり、合併症が起こらないように努力しておりますが、全く起こらないとはやはり言えないのが現実です。