頸動脈狭窄症とは|渡辺大介先生のウェブサイト

渡辺 大介
DAISUKE WATANABE
Dr. Daisuke Watanabe’s Web Site 脳血管内治療センター長 / 医長 厚生中央病院

頚動脈狭窄症について

頚動脈狭窄症とは

動脈硬化による血管の狭窄(細くなること)は全身の血管に起こります。 心臓であれば冠動脈狭窄、足の下肢の動脈であれば下肢動脈閉塞などの疾患があります。 血管の狭窄が、頭蓋骨の外側の首にある頚動脈に発生する病気を頚動脈狭窄症といいます。 頚動脈狭窄症は進行すると脳梗塞の原因になります。

頚動脈狭窄症の患者さんが全員脳梗塞になるわけではありません。効果の高い薬がありますので、ほとんどのケースと言っていいほど、内科的治療(薬物治療)でコントロールが可能です。ただし、コントロール可能と思われた症例でも脳梗塞を発症する場合があります。それを完全に予測することは難しいですが、狭窄の度合い(狭窄率)との相関関係は存在します。一定の狭窄率を超えると内科的治療だけではコントロールが難しくなるため、外科的治療を行なうことを検討します。

頚動脈狭窄症の患者さんの治療方針

無症候性か症候性かにより異なります。
症候性の患者さんに関しては、脳梗塞で来られて、頚動脈狭窄症が認められた場合、まずは徹底的に内科治療を行います。それで症状が進行しなければ、脳梗塞が落ち着いた段階で血行再建術をするか検討します。内科的治療を強化しているにも関わらず、症状が不安定で再発したり、悪化するという事があれば頚動脈ステント留置術だけではなく、外科手技を含めた血行再建術を早急に計画します。
無症候の患者さんに関しては、時間的余裕があるので全身状態、鼠怪部(太腿の付け根)から頚動脈までの血管の状態を観察します。
頚動脈狭窄症の患者さんは他の部位に血管病変を併発している事が多いためこれは非常に重要です。その上で最も安全な治療手段を検討します。

頚動脈狭窄症の治療方法

頚動脈狭窄症の患者さんには、頚動脈の超音波、MRI、CTなどの検査を行い狭窄症の程度、プラーク、動脈硬化の質について評価を行います。その後頭蓋内(頭の中の環境)を検査し、狭窄率が中程度以上である場合は治療する余地があると考えています。

治療対象となる年齢は一概には言えませんが、私自身は患者さんとお話したり生活水準を見たりしながら検討しています。高齢者でもお元気でご活躍されている方がいらっしゃいます。そういう方が脳梗塞を発症することにより現在の生活水準を保てなくなる危険性があるのであれば積極的な治療も検討に値すると思っています。

治療法の一つは外科的な手術で頚動脈血栓内膜剥離術(CEA)といいます。 もう1つが頚動脈ステント留置術(CAS)です。
いずれの手術も科学的根拠や患者さんの状態、生活環境などを鑑みた上で適用を考慮します。あくまで内科治療でコントロールし、それでも不十分と判断された場合にのみ手術を検討します。