脳卒中とは?
疾患解説ムービー
脳卒中は、脳の血管が切れて出血したり、詰まったりする病気のことです。
出血するタイプには「くも膜下出血」と「脳出血」があり、詰まるタイプは「脳梗塞」です。
日本には脳卒中患者さんが約150万人いると言われており、毎年約10万人以上が死亡すると報告されています。また脳卒中は寝たきりの原因の第一位でもあり、日本人の国民病と言われています。
高齢化に伴って脳梗塞が徐々に増加し、全体の約6割を占めるようになっています。
くも膜下出血
-
くも膜下出血は、脳の太い血管にふくらみ(動脈瘤)ができて、それが破裂することによって起きます。
脳表面の「くも膜」の下に出血するので、くも膜下出血と呼ばれます。
脳出血
-
脳出血は、脳の中の細い血管が切れることで出血する病気で、脳内出血とも呼ばれます。
脳の中に血が出ることで脳が壊れるため、麻痺などが出やすい病気です。
脳梗塞
脳梗塞は、脳の血管が詰まって脳に血が流れなくなり、脳細胞が死んでしまうことによって起きる病気です。
原因によって以下の3つに分類されます。
虚血性脳卒中(脳梗塞)
-
-
ラクナ梗塞
脳内の細い血管が詰まるもので、小さな脳梗塞で軽症が多い。
-
-
-
アテローム血栓性脳梗塞
脳や首の動脈が動脈硬化で狭くなって詰まったり、血のかたまりが脳に飛んで起きるもの。前触れの発作を認めることがあり、軽症から重症まである。
-
-
-
心原性脳塞栓
不整脈や心臓の病気が原因で心臓内にできた血のかたまりが剥がれ、脳に飛んで起きるもので、前触れがなく、重症のことが多い。
-