不眠症

高血圧って?

高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態をいいます。
そもそも血圧とは、血液が動脈を押し広げようとする圧力のことです。

最高血圧(収縮期血圧)心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力 最低血圧(拡張期血圧)心臓が拡張して血液を吸い込むときの圧力高血圧の診断基準 診察室での血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(家庭での血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上)

  • 血圧の分類

    こちらの図は診察室での血圧を
    基準にしています。
    自分の血圧がどこに当たるのか
    チェックしてみましょう。

    次に高血圧の原因です。

  • 高血圧の原因

    高血圧の原因は遺伝や生活習慣
    そして加齢にあると考えられて
    います。図の様な生活習慣は、
    高血圧の原因となります。
    高血圧を予防するには生活習慣
    の改善が必要です。
    ・肥満の解消
    ・運動療法
    ・食生活の改善(減塩)
    ・野菜や果物の摂取
    ・禁煙・減酒

  • 1
  • 2

トップヘ戻る

高血圧を放置してしまうと?

高血圧を放置してしまうと、脳卒中や心筋梗塞、心不全、腎不全、
血管の病気(大動脈瘤破裂や末梢血管がつまったり)が発生します。
上の血圧が20mmHgあがると脳卒中や心臓心血管系の疾患発生の
リスクが2倍になります。

トップヘ戻る

血圧はいつ測ればいいの?

血圧は、たえず変化しています。1日という長さで血圧の変化をみると、
起床前からその日の活動に備えるように上がり始め、日中の動いている
時間帯では高くなり、夕方から夜に活動しなくなると下がり、睡眠中は
さらに低くなるという基本的なカーブを示します。
これを血圧の日内変動といい、日毎にそれが繰り返されることになります。
ただし、動いている間でも、運動やストレスなどに応じて変化します。
日内変動のカーブは人によって異なり、同じ人でも日によって異なります。

脳卒中や心筋梗塞は朝起きてから大体一時間以内に起こることが多いって
知っていましたか?1番リスクの高い時間帯は朝なんです。
睡眠がきちんと取れていない時も、朝の血圧に影響します。
ですから、朝の血圧をチェックすることがとても大切なんですね。

測定方法

早朝血圧(Morning)
朝起きてから一時間以内(2~3分座って安静にしてから)
食事をしたら血圧は変動してしまうので食事前
くすりは飲む前、膀胱が張っていると交感神経が緊張しているので排尿後

就寝時血圧(Evening)
寝る前

早朝血圧(Morning)就寝時血圧(Evening)の差(頭文字をとってME差)が
大きい人は脳卒中や心疾患のリスクが高くなるといわれています。

ME平均 =(早朝血圧 + 就寝時血圧)÷ 2 /  ME差 = 早朝血圧 - 就寝時血圧

白衣高血圧症とは、
自分で家庭で測った血圧は正常ですが、
病院で白衣を着た人に測ってもらうと
「高血圧」になることをいいます。

早朝高血圧は持続性高血圧よりも高いリスクになっています。

左室肥大とは?
血圧が高くなると、全身に血液を送り
だすために、心臓の左室にはより強い
ちからが必要となるります。その結果
肥大し、心臓への負担となります。

治療中の高血圧患者において、早朝血圧の患者では
心臓が肥大し、重くなっています。
このような心臓肥大は、高血圧による心臓障害の一つで、
将来の心不全の大きなリスクとなります。

トップヘ戻る

睡眠不足で高血圧?

眠りは、夜あるいは翌日の血圧に大きな影響を及ぼします。
夜、眠っている間、交感神経は活動を休め、血圧は低くなるように
調節されています。
ところが、夜に眠れないと、交感神経が高ぶったままになってしまう為、
夜の血圧が下がらないだけでなく、朝や翌日の血圧まで高くなってしまう
のです。また、眠れないというストレスが血圧に悪影響を与えることも
あります。

睡眠をきちんと確保できないと、
血圧のコントロールがうまくいかなくなったりと。。。

ME差が高くて、降圧療法した後思ったようにコントロールが効かない場合、
不眠による影響が出てしまっている可能性があります。まずは質の良い睡眠
を確保することです。
睡眠薬を利用することでうまくコントロールできる場合もあります。

眠れない状況が続くと血圧のコントロールが出来ずに、他の疾患リスクを
高めてしまします。不眠の症状が出ていたら、お医者さんに相談しましょう。

あなたの睡眠大丈夫?[入眠は大丈夫ですか?(すぐ眠れますか)][ぐっすり眠れてますか?][頻回に覚醒しますか?][朝はどれだけ早く目が覚めますか?]

トップヘ戻る